修道女たちを追悼するステンドグラス
(ファティマ尼僧院)

 大地震の被害のなかでも、
サンタ・クララ尼僧院では
在俗の女性を含め、123名
が死亡する大惨事となった。

【第534項】
 この物語における論点の一つであるから、私も可能なかぎり厳密に調査したいと思う。なぜなら、地震の1週間後にはみな見方を控え目にしたし、数ヵ月後には10万人もの死者ではないと強調されたからである。そこで私は確証できる見解を得られる方法を考え始めた。街々に私が出向き、近隣から消えた住民について数ヵ月後どうなったか、まずひとりに尋ねてみる。こうした面倒な調査を始めたが、時間の不足によって続行できなかった。その代りに私はリスボンのあらゆる街々の情報を集めた。また、別の見地から五人が死亡したとされる教区の司祭を捜した。教会から避難できた沈着な民衆は、死んだ人数がそれより多いと言う。住宅や街路や教会で地震と火災により歿した人々について、私はつぎのように推論する。宗教組織と聖職者団体のすべて、貴族・閣僚の多数の連合、世俗的な同業組合、さらには司法機関と行政機関において消えた人数を確認してみよう。これらすべてについて推算した結果、記帳の仕方に大差はないので、地震の当日倒壊や氾濫や火災に巻き込まれた人数は五千有余かそれよりすくないと考える。また、治療を受けた無数の負傷者のなかで、病状の悪化により11月のうちに加えて5千人死亡したことは事実である。この問題をめぐり厳密に算定できるのは以上に尽きる。

【第531項】
 リスボンの地震、火災、津波による死者の数は、正確な数値としては実際に定め難い。そこでの人口稠密な地区が大半
灰塵に帰し、ほかの地、、区も瓦礫に埋もれ全市が無人の荒野と化したのを地震の数日後に目撃した人は惨憺たる光景に
驚倒して、住民の大半が死亡したと語った(ヨーロッパ全土で多くの人士がそのように書き、公にされた)より控え目に
二分の一と言う人もあり、三分の一と述べる人もある。この場合あまり考慮されていないのは、数限りないリスボンの
家族が王都近郊の全地域、広範な首都圏の裁判管轄区全四十地区、さらには王国全体のあらゆる都市と街々、ほとんどの
村々に避難したことである。多くの住民がリスボンからローマへ、あるいはヨーロッパ諸国のあらゆる大都市へ逃れた
とも考えられる。

【第532項】
 こうした省察や情報の欠如のため以後数ヶ月多くの執筆者が死者の数についてかなり不適切で不正確で算定を記した。この地震の被害一覧を初めて書いたジョゼフ・デ・オリヴェイラ・トロヴァオは、正確な情報というよりもむしろ詩的な表現で、七万人が死亡したと述べた(同書11頁)『哀切な劇場』と題する作品の著者は住民の3分の1が絶命したと信じる。アントニオ・デ・サクラメント神父は激励の慰藉のなかで1万8千人以上が死んだと語り、この見解が妥当な数値と思われる『情報と忠実な記述』の著者はリスボン住民の10分の1が死亡したと推定する(地震直後の執筆であるが、彼は非常に思慮深い)また『リスボン壊滅』の著者も死者は住民の8分の1と推算した。
   図説 リスボン大地震通覧VII - 被害の規模と犠牲者の算定  
  モレイラ・デ・メンドンサ著『世界地震通史』と往事ポルトガルの絵図

帽子屋カルネイロの物語
1790-1800 ルーサ王立工芸所制作
国立アズレージャ美術館所蔵

Antonio Joaquim Carneiro
1790-800, Real Fabrica de Louca,
Museu National do Azulejo, Lisbon
.



【第537項】
 貴族で死亡した男性はアンジェジャ侯爵の子息で総大司教教会総長のフランシスコ・デ・ノロンハ、さらにガスパール・ガルヴァオ・デ・カステロブランコ卿、マノエル・デ・ヴァイコンセロス卿、リスボン異端審問官ヴァレジャオ・マヌエル・デ・タヴォラ、アントニオ・デ・メロ・カステロ、ロック・デ・ソーサ、国璽尚書フランシスコ・ルイズ・ダ・クンハ・エ・アタイデ、戦争大臣ペドロ・メロエ・アタイデだけである。なお、スペイン大使のペララーダ伯爵ベルナルド・デ・ロカベッチも駐在する公邸で逝去した。
【第538項】
 上位貴族の女性ではマリア・ダ・グラサ・カストロ夫人、年長の令嬢とともにルリサル侯爵夫人、ゴンザロ・ザビエル・アルコバ・デ・カルネイロの配偶者アンナ・デ・モスコソ、またロレンコ・デ・アルメイダの未亡人が令嬢とともに死亡した。

3/通覧VII

第535項】
 逝去した聖職者はフランシスコ=サレジオ会修道士21名、テルシオ会修道士2名、カルメル会修道士15名、三位一体会神父16名、伝道師聖ヨハネ聖堂参事会在俗会員7名、アウグスチノ会修道士5名、ポルトガル=ドミニコ会修道士3名、アイルランド会修道士4名、イエスズ会士3名、聖カミロ会修道士1名、オラトリオ会修道士4名、慈悲会修道士1名である。

                神の怒り その4  
       『新約聖書ヨハネ黙示録』第18章  
 大いなる都バビロン、撃砕されて,以後、すべて失われるべし。
立琴、恋歌、横笛、喇叭の演奏、もはや響かず、
多種の工芸、もはや輝かず、臼を挽く音、もはや鳴らず、
燈明の光、もはや照らさず、新郎新婦の声、もはや聞かれず。
   L'Apocalypse, La Bible de Jerusalem

   ロバート・バティイ画 ペルリンホ広場
Largo Pelourinho, Lisboa, byRobert Batty(1789-1848),

〈右図〉新町界隈のもっとも豪華な商店街、鉄柵新町(ガメイロ画)
Rua Nova dos Ferross ( A.Gameiro, Historia da 
Colonizacao Portuguesa do Brazil, 1921 ) 下階には貴金属や
高級品の店舗が連なり、上階には大商人や金融業者が居住した。
〈下図〉
同じく新町界隈の繁華な商易新町 rua nova dos mercadores  

5/通覧VII

 LINK1 図説リスボン大地震通覧目次  LINK2 総合研究リスボン大地震1755年  LINK3 HOMEPAGE/INDEX 永冶日出雄

ベネディクト会修道士 (Hours Fouquet)

シトー会修道女 (Hours Fouquet)

ベネディクト会修道士(Fouquet)

【第536項】
 ドミニカ会修道女は受胎告知尼僧院において10名、救世主尼僧院において14名死亡した。フランシスコ会修道女はサンタ・アンヌ尼僧院において5名、カルバリオ尼僧院において22名、サンタ・クララ尼僧院において63名歿した。また、アウグスチヌス会修道女はサンタ・モニカ尼僧院において8名死亡した。

銅版画 リスボン大地震 王都東部の破壊と大火 制作:オランダ 1756年頃
Lisbon seen from the east during the earthquke, Netherlands, 1756.(KOZAK)


エル・グレコ画 ヨハネ黙示録 第5の封印 Apertura del , ,
Quinto Sello del Apocalipsis de San Juan, El Greco, 1614 
.

リスボンの海鮮市場 Mercado de peixe Lisboa


【第530項】
  リスボンの地における大地震が人々に与えた衝撃を判断するには、首都を覆った状況について述べる必要がある。
著名な建物を列挙するのみでは、各地域の被害を理解させえないからである。市内および近郊で火災を免れた全域を
再三私は視察した。それらさまざまな街路や地区で多々考察した結果、火災は王都の3分の1を焼尽し、そうした圏内
の大半は狭苦しい街路に4階・5階・6階建の住居を連ね、より人口稠密な地域であったように思われる。また、地震
はリスボンの建物の10分の1を倒壊させ、その3分の2を住めなくしたが、3分の1弱はなお居住可能なのである。
ただし、大きな修復を必要とする。協議を不要とする所有地はなかった。地震と火災で有名となった王都の状況に
ついてこれが比較的正しい情報である。

6/通覧VII

オラトリオ会フィゲイレド神父

【第539項】
 博学の神父であるオラトリオ会アントニオ・ペレイラ・デ・フィゲイレドに私は依拠している。神父は精密な調査を行って、註解を加えた。彼の簡潔な著作はこの災害に関する文献として筆頭に挙げられる。ラテン語とポルトガル語で併記され、リスボン大地震の被害を世界に伝えたのである。

中国風の優雅な奥方  1790-1800 ルーサ王立工芸所制作  国立アズレージャ美術館所蔵 
Fugurative Shhar with Chinoiserie

『ヨハネ黙示録』は神秘的・幻想的予言によって
多くの芸術家に霊感を授けた。

フランシスコ会修道士 (Domenico Ghirlandaio)

イエスズ会修道士 (Historia Portugal)

アウグスチヌス会修道女 (CAMINOS)

4/通覧VII

リスボン新町界隈ペルリンホ広場周辺(赤線-震災前、
黒線-震災後) Local do Largo do Pelourinho (Vieira Da Silva),

ペルリンホ広場では定期的に奴隷市場も開かれた。
Slave shop in APDG, The Sketches of Portugeuse Life, 1826
.,

〈上図〉舞踏 O fandango ,Portugal de algum dia
〈左図・右図〉顧客と商人 顧客と商人
  As pupilas do Semhor Reitor Gameiro(ガメイロ画) 

1/通覧VII

【第533項】
 各教区の司祭に確認を命令され、陛下がどのような算定を下されたか、私は知らない。しかし、膨大な数であったと推測する。この確認は地震後急遽命じられ、動揺する魂でなお集約できたものとして至当である。また、そうして得られた情報は調査の結果というよりも、むしろ対処すべき課題だからである。

2/通覧VII